30
給湯器修理は午後1時前。折角来て貰ったのに、起動してみればフツーに稼働。業者の方によると、"12年経ってるんで、そろそろ部品交換なれど、稼働してる以上修理は大家(管理してる不動産業者)の確認が要る"とのこと...という事情は判るので(金払うのは俺じゃないし)、お引取り願って、風呂。その後スカイプしてガッツリ昼寝。
29
寝不足のまま朝6時過ぎの起床、着替えて出かける高尾駅。今日は非単独、社内山ガール(ガールじゃねえか)3人を連れての山歩き、集合時間は高尾駅北口に8時15分。時間通りに着いた二人と駅続きの喫茶店で珈琲飲んでると、靴紐忘れた(謎)三人目が遅れて到着。今日は雨降るとの予報なので、予定してた陣馬から市道→刈寄をエスケープルート多い北高尾山陵から陣馬行きに変更。9時前発のバスに乗って直ぐに駒木野で下車、北山稜に入る。喋りながらの山行、ペースは単独よりも遅め。富士見台10時半過ぎ、その辺までは持ち堪えてた天気が11時頃に崩れ雨が。雨足は強くなりだし、土砂降りに。正午過ぎに到着した黒ドッケから、夕焼け小焼け方面へ下山することに。途中作業道に迷い込み、タイムロス(フードのせいで標識気付かず)。下山道に復帰し、てくてく。1時半過ぎには
ふれあいの里。気が付くと雨が上がってきている。宿泊施設"
おおるりの家"に日帰り入浴があるというので、皆さんお風呂(もちろん私も...単独だったら寄ってないなあ)。給湯器壊れてるので、嬉しい。併設の食事処でビール(これも単独だとやらない)。4時半過ぎのバスで里を後に、高尾駅から皆で京王線。初のグループハイクは結構愉しかった。来年春ごろにまた企画してもいいかなあ。そうそう、
山と道MINIのデビューでもあったんだけど、防水には工夫いる感じ。(山行慣れしてない一名分の念のためバックアップ込の)多めの装備だったんだけど、肩の疲れもなく、背負い易かったように思う。
28
某社内大会は午後3時に終了。帰宅してお茶を一杯、かみさんに別れを告げて帰京の途に。羽田着9時前、新宿行きのバスは事故で1時間ほどかかるというので、電車で...が、大崎駅手前で、原宿駅で起こった不具合のため停車すること1時間弱。部屋に辿り着いたのは11時半前。ぐったりー。
27
ドイツからの客を迎えての会議、何故か今日もキュレーター。予定超過し最後の議題を抜け出て羽田空港へ。大分に戻る。給湯器の修理は日曜日に。
26
ドイツからの客を迎えて終日会議のキュレーター。会食付き合って疲れて帰宅すれば、給湯器が故障。東京ガスに連絡するも、立会い修理が必要なんで大家さんに話し通した後で連絡してくれとのこと。明日は会議二日目からそのまま出張なんだけど...。
24

「北緯66.6°」森山伸也
"
山と道"のつぶやきで知ったのかな、
そのままamazonでポチったフリー山岳ライター氏による北欧ラップランドロングトレイル紀行。兎に角行ってしまえとフィンランドに飛んで、ノルウエー、スエーデンにまたがる敢えて現地でも知られてないトレイルに歩き出す。
以前映画で観て気になってたんですラップランド。ある程度現地情報なども期待したんだけど、著者のスタンスがそもそもDIYでOJTだもんで、その辺はぼちぼち、紀行の端々から読み取るのみ。現地の人々には生活の一部に夏のラップランドが在るってことはよく伝わる。んー、面白そう。
最終便で東京に戻る。
23

「運命を分けたザイル2」ルイーズ・オズモンド監督
原題"The Beckoning Silence"。クルツ&ヒンターシュトイサーのアイガー北壁登攀を、
シウラ・グランデで奇跡の生還を為したジョー・シンプソンが辿るドキュメンタリー。クルツら北壁登攀隊四名を演じたのは俳優でなくスイスの山岳ガイドということだけど、素人には見えない。自然な表情とプロによる登攀の再現が、所謂"映画"である「
アイガー北壁」よりも臨場感溢れてる。その映画では、ザイル届かず救助隊の眼前で力尽きた悲劇...という描写だった最期を、丹念に解説・再現。宙吊りで嵐の晩を耐えた後再登攀(マジか)、救助隊から得たザイル足して再度降下中、繋いだ結び目がカラビナ通せなかったところで力尽き...。
22
授業参観、英語Cと化学。夕方散髪。
21
19
東京→大分。次期生徒会長選挙、娘が支持していた候補者は18票差で落選。対立候補の派手なパフォーマンスに負けたとか。高校時代に民主主義の仕組みを実感するのも良い勉強じゃ。
18
夕方早めの退社、スーツセレクトで黒タイ買って電車に乗る。
日曜日に亡くなった伯父さんの通夜に町田の方へ。伯父伯母や従兄弟(従姉妹)達と
再会(慶子さん、相変わらず綺麗だ)。小1時間ほど懐かしい話などして帰宅するも、宅配物の受け取り時間には間に合わず。まあ、いいか。
あー、高倉健も亡くなったらしい。
16
15
二泊三日の杭州出張から戻る。午前中は今回の出張者一行を現地駐在I氏、社員S女史に引率してもらって西湖へ。何度も杭州来てるけど、観光初めて。空気が綺麗な頃は、遠い山々を背景になかなかの妙景だったろうと思う。
12
半年間の研修が終わった。
09
気がつけば夕方7時過ぎ。ほぼ出来上がったと思ったプレゼン資料を通してみる...嗚呼こりゃダメだ。辻褄合わせのプチ整形して、帰宅。

「ふたりのラジオを鳴らそうよ」くじら
昨年新譜が出てたなんて、誰も教えてくれないもんなあ。”ここは地獄の釜の底じゃないか”なんてフレーズで始まる「ふたこぶラクダに会ったら」が個人的には白眉ですが、詩も曲もアレンジも、どれもこれも堪らんです。
08
04
隊長&魔法楽団関連のリリース続々をまとめておく。
(1)「
Sun Zoom Spark: 1970 to 1972」(Rhino)
CD4枚組と
LP4枚組の2バージョンでリリース。中身は
こちら。中期の傑作3枚とアウトテイク集1枚。
(2)「
Le Nouvel Hippodrome Paris 1977」(Gonzo)1977年のパリでのライヴがCD2枚組でリリース。ジャケットに載ってるメンバーは、既に後期の主要面子。隊長復帰から「Shiny
Beast」までのミッシングリンクか?
公式サイト"Radar
Station"に解説あり。//
amazon
(3)「
Live 1966-67」(Keyhole)初期マジックバンドのライヴ盤。2つの音源のカップリングらしい。後半は海賊版音質だそうだけど、前半は"Grow
Fins"にも一部収録されてる音源だとか。//
amazon
(4)「
Providence College Rhode Island April
26th 1975」(Keyhole)フランク・ザッパと共演したライヴ音源らしい。「Bongo Fury」の約1ヶ月前の録音。//
amazon
03
出社。一日考えてるとだんだん迷走してしまうものらしい。暗くなって会社を出ると、すずらん通りの
ブックフェアが終わって後片付けの真っ最中。
SHUREの
買い替えたケーブル、いろいろ細かい改良がされてて前のやつより使い易い。NW-ZX1の操作も慣れてきた。管理ソフトは"
Media
Go"ってのに変わったのね。前のやつ(名前忘れた)より使い易いかも...てか、iTunesに極似なのか。
WMPと違ってウォークマンにジャケ画転送できるのは嬉しい。
02
晴天なれど、朝から出社。昼食ついでに
神保町ブックフェアは早川書房ブースに寄って
<PKD>Tシャツを購入(2種類それぞれ2枚)。
ユービックTシャツは先行販売だったみたい。その後のいつもの炒飯+半餃子がいけなかった。集中力がプツリと切れて、午後はなかなか進まず、むしろ発散。昨日帰り際には話の流れは出来たと思ったんだけどねえ。
新宿ヨドバシに寄って帰る。買いました
NW-ZX1。今PCにあるライブラリは所詮MP3なのでハイレゾ云々語れないし、
ClearAudioをオンにすると勝手に音像調整してくれるから、そもそも機器として音質がどうこうも何ともコメントできません。
前機のクレードルがそのまま使えるのは好い。
01
雨の中、午後から休日出勤。夕方6時過ぎに会社を後にして、原宿方面。
ループウイラーに
受注会でオーダーしていた品物が2点を残して入荷しているので、受け取りに。しばし歓談。
リブパンツは、Mサイズで注文してたんだけど履いてみると少しタイト...Lサイズに変更してもらう。うーん、太った?
イヤホンのケーブルを買い替えてみたけど、やっぱり右から音聴こえず。
ウォークマンのジャック部分が逝かれてしまったらしい。明日買いに行かねば。死ぬ。
