This is POP!! | ©gaburu
2011年8月07 '11
31
JAL機内に忘れた本は結局見つからず、同じモノを購入しようと秋葉原(昨夜の嵐の番組に出てた「パンの缶詰」を娘のお土産にと買いに出た)から神保町→新宿と...本屋を巡って一日歩きまわる。ジュンク堂で漸く見つけた。早川書房のHPにも掲載無く、amazonでも古本しか出ていないという...大原まり子がこんなに入手困難な状況になってるとは。あとは、ブックカバーを何とかしないと。

「SFマガジン 9月号 - SFスタンダード100ガイド(1)」
ヤングパーソンズ向け翻訳SF歴史振り返り...な特集かな。この手合いは、音楽誌で散々見てきてるから、この程度の内容では肩透かしと言わざるを...。「ダールグレン」徹底解剖は、もしかしたら役に立つのかも(読むのは当面先になりそう)。
 
30
常用コンパクトデジタルカメラが鞄に入ってないのに気づいたのは、一昨日の夜。今朝になって(出勤の電車内で落とした気がして)京王線/都営線の遺失物係へ電話したんだけど、何れも「該当品無し」の返事に落ち込みかけて..."もしかして出張帰り羽田から新宿までのリムジンバス車中じゃないか"と思い立つ。直ぐに電話してみたら、「該当しそうなものを預かってます」とのこと...特徴確認したら間違いないみたい。早速受け取りにTCATまで出かける。帰りに新宿下車して、小物(ケーブル収納カードリーダーと靴紐)を物色。さて新宿を出ようという時に米国E君から電話。(駅構内は騒さいので)烏山まで戻ってから、図書館横の広場に座って電話相談約1時間(蚊に刺されまくり)。サンドイッチ詰め込んだ後、本屋に寄ったらHugEの9月号にエイドリアン・シャーウッドの小記事、即購入。帰寮して一仕事する前に、これを書いてます。そんな休日。
28

Sakyo Komatsu
January 28, 1931 - July 26,2011 (80)





小松左京死去。7月26日午後、肺炎にて。80歳。

[株式会社イオ][wikipedia][ISFDB]
27
午前中に仕事を終えて、会社に向かわず帰宅し午睡。JAL最終便で東京に戻る。機内に読みかけの書籍を置き忘れ。残り2篇だったのに...。気に入ってたブックカバーだし、明日JALに電話してみよう。
25
「POSTYMO-YELLOW MAGIC ORCHESTRA LIVE IN LONDON 2008 PLUS」YMO.(2009)
ロンドンでのライヴ完全収録。娘に「これのどこがイイの?」と言われて言葉に詰まる前半より、やっぱり ドラムが入らないと...てことで、後半のグルーヴが愉しい。ただしライヴ映像としてはイマイチ。CDの方が臨場感あるってどうなの?  
24
「Oil City Confidential」ジュリアン・テンプル監督(2009)
Dr.Feelgoodのドキュメンタリー映画。バンド結成からウィルコ・ジョンソン脱退までを中心に描く。メンバー皆キャンベイ・アイランドつうテムズ川河口の街での幼馴染的間柄だったんだね..."パブロック"つう記号の中で整理してて一バンドとしてそこまで突っ込んだ興味は持ってきてなかったなあ。サウンドとしてはジッピー・メイヨ時代も大好きなんで、「ウィルコ脱退後って不当に低く評価されてるよね...」と思ってきたんだけど、何故そうなってしまったのか納得。脱退の経緯も...。インタビューを繋げる中にスクラップした映像を巧く繋いで、映画全体の雰囲気も誠実でかつリズムある良質なロック映画。

今日は、家庭訪問でした。どうやって読書を習慣付けさせるかねえ...なんて話を先生と。
23 18
「天獄と地国」小林泰三
上手い人が書けばもっと面白くなるのになあ...。リングワールドの外側に棲む人類っつう意外性のあるアイデアを世に出したいという気概は分かるけど、作者の思考実験に付き合わされてる感は否めず、読み物としては白けてしまう場面多々。それこそニーヴン風に連作短編化するような手法の方がよかったのでは?

早めに目が覚めたので、女子サッカーWC決勝鑑賞。祝優勝。面白いゲームでした。そのまま駅前の喫茶チェーン店へ行って午前中は仕事。昨日買った鞄一昨日受け取ったスニーカーを早速使ってみたかっただけです。
17
結局伊勢丹行ってきましたとも、ええ(誰に向かって言ってるんだか)。オイルキャンバス地のA4サイズ鞄を購入。なんだか誰も見向きしてなさそうなところにポツンと...その佇まいに惹かれたのかも。

「Rocket Science」Béla Fleck & The Flecktones (2011)
オリジナルメンバーによる新譜。メンバーがなんと言おうと、新境地を開拓する意気は感じられず、正直少し肩透かし。渋過ぎるとも言えるし(アンサンブルの密度は高い)、まあ原点回帰なのかもしれないけど(ジャケットのテイストも懐かしい)、この面子にそれを期待してるわけじゃないんだけどなあ。勝手な極東一ファン心理で申し訳ないけども。
16
2時前には成田着。今日は月光茶房に寄り道して帰寮。火曜日に延岡で予定されてた会議が台風上陸予想のお陰でTV会議に変更、月曜日の宮崎行きが無くなって、少し日程と心にゆとりが。帰ったら直ぐ溜まってる洗濯物洗わなきゃ..と焦ってたところが、2日間ゆっくりできそうなので(出張報告は茶房からとっとと発信してしまったもんね)。

「細野晴臣 分福茶釜」細野晴臣 鈴木惣一朗
ご自身の家族の話なんかが出てきて新鮮でした。仙人みたいな人だと思ってたんで。"八十講"なんて書いてるけど、いや結構言ってること滅茶苦茶ですよ。そういうところがまた味だったりするのも、人徳なんでしょう。こうありたいもんです。米国内移動と帰国の機中でコレなんか聴きつつつらつら読んでいい時間つぶしになりました。 
15
JALのシカゴ発はターミナル3に変わったらしいので、とっととホテルを出て空港で朝飯にしよう(以前のターミナル5は何もなかった...)。
14
弁護士との打ち合わせが早めに終わったんで、早めのフライトに替える。2時過ぎにはオヘア空港傍のマリオットにチェックイン。シカゴ時代の部下というか友人ジョンに電話して、夕方迎えに来てもらって早めの晩飯。いつも行ってたインド料理屋。ほぼ2年ぶりだけど、北の郊外は殆ど変化がない。

iPadだけじゃなく、電子ブック端末(kindleとかnook)使用者がかなり多いことに驚く。nookが意外に多いんだよね(ジョンも持ってるらしいし)。
13
予定より早めに会議終了して(そりゃあ5時間も話すこと無いって)空港へ。同僚の会員証でユナイテッドのラウンジに入り、3時間ちょっと時間を潰す。PM7時発のフライトでDCへ移動。早めの着陸...でもゲートが空かずに1時間滑走路で待ちぼうけ。ホテルに着いたら日が変わる前。
12
シカゴ経由、ミネアポリス。午後2時前に安宿にチェックインして休憩。起きたら9時頃、ぼちぼち仕事。機内で食べたモスバーガー(JALエコノミー席て、モスバーガーが出るのね)が最後の食事。そろそろ腹減ってきたよ。

「クロノリス - 時の碑」ロバート・チャールズ・ウィルスン(茂木健 訳)
積んである文庫本の中から、ミネアポリス行きの機中読むのにコレを撰んだのは"偶然"?なんて、思わずゾクリ。イーガンのアレなんかを想い出すような話なんだけど、むしろサスペンスの色合いが濃く、時間軸的には結構長い話なんだが、ついつい一気に読み切ってしまった(さて帰りの機中はどうしよう)。絶賛されてる「時間封鎖」は未読なんだけど、初出はこっちが2年先らしいので、丁度良い前哨戦になったかも。
11
カジュアルでも履けるヤツってことで、雨の日用チャーチ4足目、色違い...サンダルウッドのBurwood(ダイナイト靴底)。一揃い買ってきたけど、ラストで言えば81(Burwood)と103(Shannon)と私の足は相性がいいらしい。

親知らずを抜いた。
10
帰ってきてしまった。暑いね。

「ねじまき少女(上)(下)」パオロ・ガチバルピ(田中一江、金子浩 訳)
温暖化で大陸沿岸の大都市は海に沈み、遺伝子改変によって生態系が滅茶苦茶になった近未来...で、舞台はタイ王国。主要登場人種は米国人、タイ人、華僑、日本製ヒューマノイドとこれも雑多な、何ともマニアックな設定だけど、全体から受けるイメージは青の6号×マルドゥック・スクランブル×攻殻機動隊SACみたいな感じ...とまとめてしまうのはフェアじゃないか。複雑な権謀術数が話の主軸で読ませるものの、SF的なセンス・オブ・ワンダーには欠けるかな。そんあコトに拘らなければ、楽しめるんじゃないだろうか。
06 04
「HugE 2011.8 特集:男のインテリア」
ベタなタイトル。でも、昨日買ってから、気がつくとつらつら眺めている。昔からIKEAのカタログとか好きだし。この部屋も、寮じゃなければ色々弄ってみたいんだけどなあ...(何しろ、机と冷蔵庫、TV台に椅子は備え付けなので)。まず、机を椅子に合わせてコレに交換。風通しが良い部屋なら、エアコンは無しで、E社の扇風機でも...なんて。
03
昼間家族とSkypeした後で、娘から東急ハンズ単語カードを探して欲しいと頼まれてたのを思い出して新宿まで...が、ボオっとJRへの乗り換え口改札を通過して出口間違えたのに気が付く。だったら、原宿方面/ループウィラーに行ってしまおう...てことでJRで二駅。娘にTシャツ×2(中学生頃の女の子にシンプルなデザインのTシャツを探すのって、田舎では結構難しい)と、ようやく出たマルチポケット・パーカーを私に(黒はかなりカッコ好い)。
新宿へ戻って、そもそもの目的だったハンズへ直行。頼まれていたブツを発見。ついでに、今朝届いた白スニーカー用のシューツリーなど。

2011年6月