This is POP!! | ©gaburu
2011年3月02 '11
28
4/1付け人事の内示。予告通り、BTDTを購入(注文)する。
 
27
ニトリからベッドが届く。収納付きなので、部屋の模様替え...引っ越してきたままのダンボールに埋もれる暮らしから、長期単身赴任はほぼ決まりゆえ、住環境らしく作り替える第一歩。来週にはシステム棚が届く筈なので、もう少し片付けできるはず。今日のところは、押入れの中に隠して誤魔化す
それはさておき、ハウスダストなのか花粉なのか、眼鼻がムズムズして居心地が悪い。暖かくて風も春めいたいい日和なんだけどねえ。
26
Nintendo 3DSが届いた大分から電話が入って、WiFi接続設定をリモートで行う。折角だから、Skypeでブツを拝ませてもらいました。3Dは良く判らんが、何やら楽しそうなのは伝わってくる。3月後半まで帰れそうにないので、実物見るのはそれまでおあずけ。

「Al Confini: Interzone」V.A. (2000)
イタリアのミニマル系(?)音楽コンピ。ジョン・ハッセルに始まってウィム・メルテンにナイマン、ライヒやドゥルッティ・コラムまで...昔"レコメン系"なんて呼んでた奴?? なんでこのCD持ってるのか...今になっては判らんけど、春が近づく休日の午後に好適な1枚です。
25
京都出張、用事は3時で切り上げて東京に戻り、S氏主催のジャンクフードな会。開始は7時に半蔵門なので、品川で新幹線下車して原宿方面ループウィラーに寄って、出たばかりのゴマしおジップパーカを入手。パーカ如きでこんなに?な値段だけど、細部までの作り込みが感嘆モノ。
晩餐会の方は、アメリカンなリブステーキ屋さん...オニオンリングも巧く再現されてて、久々にマトモな(?)アメリカ飯を堪能。ドイツ時代の上司M氏も参加とあって、会話密度濃い2時間。9時で終わる潔さもアメリカ的。勿論、サミュエルアダムスもありました
24
放置しているFacebookに、高校時代の後輩から友達リクエストが。こっちは最後に会って25年以上経つのか。プロフィール画像に当時の面影は残ってるが、しかし随分太ってるなあ。
23
H女史が仲人になってくれて、学生時代の親友Mと随分久し振りの呑み。最後に逢ったのが、20年前とは全然感じない。同郷だったKが10年ほど前に夭逝していたという報せにショックを受ける。また近いうちに会おうと約束。
21
「スティーヴ・フィーバー ポストヒューマンSF傑作選」山岸真 編
ポストヒューマン...来るべき人類??がテーマってことではなさそうな、SFマガジン既訳掲載未書籍化作品発掘的英米作家アンソロジー第三弾。山岸真編纂てことで、粒揃ってます。サイバーパンク以降のナノテクものVRモノが比較的多い中オールディスが最後に置かれたり、全体のトーンも変貌する人類...というより、テクノロジーによる社会の変容をテーマに絞った趣向が巧くいってる。ワイドスクリーンなマルセク「ウエディング・アルバム」、アン・グーナン「ひまわり」など初見の作家に秀逸な物多し。埋もれた傑作短編は色々ある筈で、今後もこの手の企画は歓迎(ミリタリーSF傑作選とかあっても良さそう)。
20
先日の健診、腹囲測定の結果は流石に許せず、今日から走ることにする(と昨晩Skypeで家族に宣言)。まずは形から...ってことで、ループウィラーにスエットを買いに出かける。実は、マウンテンパーカが欲しいなあと思ってたので、入店するなり尋いてみたんだけど、既に売り切れ。でも、ポケット増やした釣り用ジャケットが3月には出ますよ...てことでスケッチを見せてもらいました。4月にはヴェスト版も出るそうですよ。あ、本来の目的、パンツ揃いのパーカはしっかり入手。走るよ。
帰りにハンズに寄って、文庫サイズのノートを仕入れる。ついでに、娘にお土産も。

「Moorsong」Elton Dean (2001)
昨日からずっとエルトン・ディーンを聴いている。典型的なカンタベリー的ジャズロックから、自由気儘なジャム録音..ジャズ・バラードありと、このアルバムは好き勝手度かなり高い。
19
夕方に研修終わって、寮に戻るなり、管理人さんから届いてたスニーカーを受け取る。靴熱も、いい加減このくらいにしとかないと...。んでも、Spingle Moveは履きやすくて好いね(今回はゴアテックス地のミドルカット、雨の日も安心)。この間アレは、色に質感、デザインは好みなんだけど、履き心地はフツーだもんなあ。コレなんかは、どうなんだろう。いやいや、これ以上六畳一間のどこに靴置けるっていうんだ。
17
2泊3日研修、初日。研修中は朝昼夜3食しっかり食べるので、体重が増えてしまうのが困りモノ。昨日の健診で腹囲計測の結果に落ち込んだばかりなのに...。
16
午前、健康診断。異常なし。

さて帰ろうかという頃合いに、ドイツから帰任して1週間のT女史に声かけられ、当方ドイツ駐在時に同僚だった先輩H氏、エレベーターで出会したN女史(最近離婚されたとか...)4人で餃子。久々にH氏と漫談して往年の勘を少し取り戻す。
15
月曜日は雨/雪の予報だったっけ? 晴れ続きだと油断して履いて帰ったディプロマット、大分は雨/東京ではの月曜日に濡れたのを一晩置いて、さっき手入れの最中に、左側のインソール足先部分のクラックに気が付く...。右側は何とも無いのにい(いや一晩で付いたものかは判らんけどね)。やっぱり数日出かけるときは、ゴム底にするべきだねと反省、後悔。
11
「Painted From Memory (Sketches For An Autobiography) Vol.1 - Evocation Of A Radiant Childfood」Bill Nelson (2010)
ビル・ネルソンの500部限定自伝本。第一巻ということだそうで、これは少年期を振り返ったモノ。家族の写真なんかも掲載されて...って、昨日手にとったばかりでまだ読めてないんだけど、このペースでビ・バップ・デラックス時代は一体何巻頃になるんだろう。え゛ー、ちゃんと続刊されるのを期待して拾い読みさせていただきます。
10
一寸独りの弁当ランチに付き合うつもりが、調子にのって話し込んでたら昼休み終了...14時のフライトに乗り遅れ(何か頻繁にやらかしてる気が)。連休前に新燃岳噴火の影響?今日は九州行きのフライトが軒並み満席、大分への直行便は元より、福岡行きも北九州行きも...。16時のキャンセル待ちが空かなかったんで、意を決して新幹線で小倉経由し帰ることに。帰りついたのはもう日が変わる頃で、ぐったり。読書は進んだけどね。
07
結局ネットで探して注文してしまったRhythm Inc.のスニーカー、夕方までの会議が終わるや、そそくさと帰寮して対面。思い描いてたとおりの色に、テンション上がる。早速履いて出かけたいが、当面機会はなさそうな。

「Nico」Blind Melon (1996)
カート・コバーンの自殺は驚いたものの衝撃はなかったけど、シャノン・フーンが夭逝した時は一寸参ったなあ...なんてことを思う、ゲイリー・ムーアの訃報を聞いて。脈絡ないです。
06
買い物デー。

夕方から眠ってしまって9時過ぎに目が覚める。某大物先生に研究凍結のお願いに上がるための打ち合わせ資料を作んなきゃいけなんだけど(凍結を社内で決めさせたのは私なので...)、そのせいか、先生に説明している夢を見た。変な関西弁を使っている私が居た。
05
泊まり研修が夕方に終わって、大分から来てた同僚を新宿送りついでに、伊勢丹メンズの地下1階へ。Rhythm Inc.このスニーカーがもしあれば...と思ってたんだけど、不在、で、ふと目が行った(Spingle Moveの)コレを履いてみたら、足裏に吸いつくようなフィット具合に思わず購入。雑誌とのコラボ限定品だそうで...まあ、それは別にどうでもいいんだけど、綺麗な青系レザー地のスニーカーが欲しかったので、物欲は一応解消。最近、ストレス発散に靴買うくせができつつあって、これは良くない。

2011年1月