This is POP!! | ©gaburu
2009年12月'09.11
29
パークプレイスに昼食・買い物に出たついでに、ジャスコでKingstoneのUSBメモリ(2GB)を購入。500円切るなんて。で、帰宅してから、Ubuntu9.10の起動ドライブ化して、眠ってたDell Mini9へのUbuntu再導入に使用。インストールは更に簡単になってて、ものの20分ほどで終了。有線LANでネットに繋いでアップデート(130コほどモジュールを追加導入)後、無線LANドライバをインストールすれば初期環境構築が終了。8.10からのアップグレードだけど、軽快になった感じがする。
28
「ベーカリー街の悪夢」ニック・パーク監督"ウォレスとグルミット"の最新作、DVDで鑑賞。日本語吹き替えが萩本欽一から津川雅彦に変更。原版の雰囲気にはより近くなったけど、吹き替え版ならではのノリが無くなったのは一寸残念。映像の出来栄えの方は、さり気ないシーンの中にどうやって撮ったの??ってな魔法が一杯で愉しいことこの上なし。ただ、TV放送用短編と言うこともあってか、尺の都合上(30分とキリがいい)割愛したんではないかと思しきストーリー繋がり端折られてる部分(監禁された二犬が脱出する場面とか、少なくとも脚本にはあった筈)に少し心残りが。活劇重視はニック・パークらしいけどね。
27
13年間続いてる96年レク委員会の会(会長、副会長の頭一字を並べて「稲後会」と呼ばれている)で、鶴崎の魚ゆう。渡米してた4年間ご無沙汰だったので随分久しぶりの参加。当時のベテランは既に定年あるいは定年控えてるし、当時の新人も立派に中堅もしくは現場のリーダーになってて随分逞しくなってしまって...でもノリは変わらず。
26
散財其の弐、腕時計...カシオのMTG-1500B。樹脂と金属のハイブリッドが謳い文句、なかなかズッシリと重量感あり且つ艶消し黒の色味や好し。使い勝手はこれから確認だけど、少なくとも見てくれと装着感は満足。
24
イヤホン買い替え、SHUREのSE530を購入。会社からの帰りに、早速今まで使ってたSONYのNCイヤホンから変えて、7月のモルデでの録音源を聴いてみた。いやー話に聞いてたとおり、これは別世界だわ。楽器夫々の音の立ち具合に臨場感が段違い。自宅で殆ど音楽聴けない通勤音楽愛好家には、4万円強も高くは無いす。
今回プレーヤーも新調予定(今はCowonのiAudio 7を使ってる)。組み合わせでどこまで行けるか、楽しみ。先週ヒト仕事終えたんで、御褒美散財。
23
ドーナツ食べたくなったんで、家族を連れて大分駅前のミスタードーナツ(ドーナツ食べたくなったときにミスドしか選択肢無いところに米国との違いを感じつつ)...ついでにトキワで午後を過ごす。トキワ本店、今回帰国してからめっきりファンです。百貨店好きになってしまったのはジジイになった証拠か。
22
Flickrで知り合ったエヴァン君(LAで音楽学校に通ってるトロンボーン奏者、シカゴリアン、トータス好き)から「My Spaceに録音源を載せたよ」とのメール。頑張ってるなあ。ワタシも、先週大物が一個終わったんで、テノリオン弄る時間とか作りたいすね。
21
出勤日。

家族みな風邪引き。インフルエンザではありませんが。急に寒くなったしねえ...いくらシカゴの比ではないとは云え。ニトリに注文した炬燵布団は「現在お届けまでお時間を頂いております」に付き再来週着だそうで。急いでおくれ。
19
シャープの「NetWalker」に辞書モデル、12月4日に発売予定。いくらだろう...5万円くらいか?(既存モデル/amazonだと4万円弱...ユーザーには辞書データ入りSDカードを1万円で販売とのこと) SL-C760並の大きさ/液晶部分フリップ可能だったりすると買っちゃいそうだけど、電子辞書として納得するにはちょっと大きいし高いかなあ。
18
ユニクロのラフトレードTシャツ、買うならコレかなあ(基本的にあんましソソラレないっす)。どっちかっつうと、ナムコTシャツですかね、私の好みは。
14
近くのステーキレストラン「ハンブルグ」で夕食。娘曰く「(豊後牛)ステーキ美味しかったけど、アメリカには叶わない...」、確かに値段相応かと言うと一寸物足りないかなあ。

Flickrからのオンライン写真印刷、HPがやってるSnapfishが対応。初回L版50枚無料ってんで(別途送料はかかるそうですが)試してみる所存。Flickrから直接プリント(日本でね)できると随分楽になる。
13
仕事専用にしてる個人所有PCの会社WANへ接続(ホンとは繋いじゃいけないんだけど)、10月末(米国出張の最中)から繋がんなくなってた理由は、VPN接続システム自体が変わってたからだと気付いて(遅いよ)、ようやくのアップグレード。やっとXP SP3にもVistaへも対応。ここんとこ家に持ち帰った仕事をその晩のうちにメールで送れず往生してたんだけど、これで「今日」の定義が広がりました...善い事かどうかは置いといて。
08
「太陽の中の太陽」カール・シュレイダー(中原尚哉 訳)
空気に満たされた惑星系規模?なダイソン球内部の無重力世界(気球世界ヴァーガ)に西欧近世的な社会を営む人類国家群の覇権争いに巻き込まれていく青年の冒険譚。巨大な空を航空バイクや戦闘艦が飛び回るってのは、ラスト・エグザイルを髣髴とさせ、ビジュアル的な空想も愉しい。話自体はもっと厚くしてもよさそうな気はするけど、作者自身は無邪気にこういう世界を創ってみたかった...ってことかもね。もろ趣味な世界観なんで、続編でもっと膨らまして欲しいす。翻訳継続を強く希望。

ついにうちの子のクラスもA型インフルエンザで水曜日まで学級閉鎖になってしまった。クラスに4人発症者が出ると学級閉鎖になるそうです。
04
Throw Down Your Heart」Béla Fleck
昨年クリスマスのライヴヴィクターがMCしてたベラ・フレックがバンジョー抱え録音エンジニアと中央アフリカを旅するドキュメンタリー映画。サントラは早くに入手/愛聴してたんで漸く出たかーと待望の映像ソフト。ウガンダでの大型マリンバの集団演奏(一人の打鍵からいきなりポリリズムが立ち上がる瞬間は見もの)や非音楽家の女性達洗濯歌唱との共演を皮切りに国を移動しつつ地場音楽との共演を淡々と記録しながら、後半に進むに従ってむしろ場所を都会に移しプロ音楽家とのセッションへと師匠自身はリラックスした雰囲気になっていく。音楽が一杯。リージョンフリー。
03
ワサダタウンで半日過ごす文化の日。
 
02
会社を休んで、連休にする。

「ブルース・ブラザース(特装版)」ジョン・ランディス監督
DVD2枚組みでの再リリース版。特典ディスク目当てだったんだけど、期待のライブ映像はこの間の再結成モノで一寸がっかり...でも、SNLでの結成裏話など含む関係者インタビューにしみじみしたりもして。本編、今回は娘と鑑賞。シカゴの街並みを見ながら二人であれこれ懐かしみつつ。
01
嵐10周年SPの3Dライヴ、直前に娘に頼まれ3Dメガネの材料入手に奔走(赤青のセロハンなんて近くのホームセンターでは手に入らず、赤緑のセルロイド下敷きで代用)した甲斐あって、立派に画面から飛び出てくれました。
娘は「山田太郎ものがたり」以来、二宮君のファンらしい。

2006年2月