This is POP!! | ©gaburu
2007年4月'07.03
31
ミュンヘン」特別版DVD。
世評から想像してたガチンコな雰囲気ではなく、きっちりエンターテイメントしてるところが流石のスピルバーグというのが私の感想。特典DVD中の監督インタビューに「ジャッカルの日」を観てたなんて話が出てくるけど、陰謀モノ映画の究極版に挑戦というところも、 テーマとは別に監督の意気込みとしてあったんじゃないかな。キャスティングの妙味など、そのおまけディスクで唸る部分も結構あって、廉価版待ちよりこの2枚組みをお薦めしたい。
30
亀氏発作を起こしたとの電話に慌てる。どうやら最近帰国した級友宅から貰ったコタツの中で日がな過ごしている最中だったらしい。悪い刺激だったのか? 因果は不明なれど、コタツの電源を入れないようにして、当分様子を見ることにする。
29
Sports Authorityに通販注文してたヒーリーズ(踵にローラーの付いたスニーカー)が届いたんで、父はせっせと紐通し。靴紐の結び方も色々あるのですよ。こんなサイトがあります。
25
「トゥモロー・ワールド」プレミアム版DVD。
"説明"を語りでなく色んなところに埋め込むためのディテールへのこだわりが半端ではなく(新聞記事で埋まった部屋なんて!)、これは何度観ても飽きそうに無い。てっきり「グレイベアド」が元になってると思ってたけど、別に原作があるんですな。粗筋だけ読むと、原作に拘ってないのは功を奏したみたい(むしろオールディスに近似)。ところで、特典映像DVDには学者のコメントなんて入れずに、監督に音楽の趣味から60年代カウンターカルチャーへの思い入れを語って貰えば良かったのに。 

昼食に出かけたウッドフィールド・モール、今日はいつもより混雑してる。春休み最初の日曜日だから? それとも暖かくなったから?? いえいえ、WWEWrestleMania)のイベントが中央広場で開催されていたからでした。Mariaつう女子レスラー(?)のサイン会だったみたい。いかにも..なファンの方々がうじゃうじゃと。
24
スケート教室最終日。今日は、かみさんの英語の家庭教師バーバラ先生が様子見に来てくれたんで、教室の後はTODAIに行ってランチ。モールを案内したいと張り切る娘。幼少の頃には、父の仕事の関係で大戦直後の中国に居たこともあるという先生、子供に優しく、娘は大層お気に入りなのです。
23
ジミー・ニュートロン 僕は天才発明家! (2001)アメリカ版"キテレツ大百科"と勝手に呼んでるニコロデオンのフルCGアニメ「Jimmy Neutron」(天才少年がする色んな発明が騒動を巻き起こす...)映画版(邦版DVD)。CGの質感とか ジミーの日本語版アテレコに違和感ある上(他はオリジナルの雰囲気出してていい感じなんだが)、脚本も滅茶苦茶で、TV版を知るものにとっては正直ガッカリな出来。
22
実家経由で2台目Vaio Gが届く。結局 、仕事用にXP搭載の法人モデルを購入したんです。黒、Core Solo 1.2GHz、1GB RAMにHDD 100GBの2スピンドル。とにかく軽いんだよねー。XPだと電池持ちも十分(軽量バッテリーで5時間強)だし、動作も軽快。勿論、VPN関係も問題なく使える。でも、Vista慣れするとXPのデスクトップはつまんないね。
21
amazonから届いた中の1冊「フリースタイル Vol.6」は、松本大洋特集で、「Straight」から「竹光侍」まで時系列に作品についてのインタビュー。「鉄コン」は連載一回目で打ち切りが決まった...なんて話には思わず笑ってしまった。世間的に出世作は「ピンポン」てことになるのかなあ。 とり・みきのマンガとか和田誠氏のコラムが載ってたりで他も面白かったす。分厚いくせに読むとこ無い某誌よりも値段もリーズナブル。

朝から雨。どうせなら洗車できるくらい降ってくれれば...なんて言ってたら夕方から激しい雷雨。春を呼んでくれる??
19
YMO田中雄二 三人夫々の単独インタビューからなる約300ページ。細野氏は99年、後の二人は02年の、それに複数のベスト盤等から抜粋した主要曲へのコメントをまとめた、本人達が語るYMO全史(結成前から「テクノドン」まで、アルバム毎に時系列に語らせる)。巻頭掲載のワールドツアー写真など眺めながら、例の御免なさいライヴ音源を聴き返したりして、久しぶりに漬かってる昨今。日本ではキリンラガーCFで再結成したんですよね。その辺のノリというのが、これ読むと良くわかる。
18
「ラギッド・ガール」飛浩隆
グラン・ヴァカンス」に続く廃園の天使シリーズ第二巻は、連作中短編集。前作に至る秘史・背景が、前作中に埋め込まれた種から変異・成長させたようなアイデアの積み重なりで紡ぎ出される様に圧倒されながら、それでも緻密に計算された構成(殆ど無駄がない..全ての言葉が緻密に結び付いているような)に、驚嘆半面はみ出しのなさを実は少し物足りなく感じたり。しかし、この内容でも全貌の一部に過ぎない..というスケールの大きさは十分に感じられ、長編になるという次作の暴走振りを今から想像。
17
スケート教室テスト日。残念ながら上のクラスには上がれなかったんだけど、そもそも先生の英語が全く判らない以上これが今のところは限界かな。英会話の勉強強化を約束。これは父の責任。
16
戻ってきたシカゴは、気温0℃前後。息が白い。
15
アリゾナ州フェニックス出張中。今日は、さらに南へ下ってツーソンまで出かける。途中で見える飛行機の廃棄場(?)に寄ろうとしたんだけど、空軍基地の中だそうで立ち入れず。 

夜は、1月に突然消息を知らせてきたコリナ夫妻と食事。旦那氏は、製薬会社の部長を辞めて、現在パイロットの修行中...コリナは、先月からパン屋のパートで働き始めたんだとか、大学に行こうと思ってる..とか、そんな話しを。二人とも、5年前から変わってないんだよね。
11
Vista化(Home Premium)した自宅PCが、すこぶる快適IE7のフォントをメイリオに変え ると、このサイトですら何となく見栄えが良くなった気がする。で、問題のVaio G氏、結局かみさん用の古いDynabookと交換。ドイツから帰国した直後に購入した機種なんで、すでに5歳と御高齢でいらっしゃるのだけど、出張先でメールが読み書きできる..という必須機能には十分(一方、Vista掲載PCだと、どんな高スペックでも不可能なわけで...)。でも、重い 。
10
昨日の土砂降り雨で雪は殆ど融けてしまって、日中の気温も10℃近く。いよいよ春の足音が...。てことで、先日組んだレゴのラジコンカーを、外で走らせてみた。娘も直ぐに操車に慣れて、二人して充電池切れまで遊んだ後は、サッカーもどき。日陰だとまだ寒いね。
09
2年生の終了式。担任のK先生は、3年の任期務めて日本にご帰国。思えば、娘が強に熱したも先生お蔭した。級友も6人が帰国(うち2人は同じ時に編入した子だったり)、1人は現地校へ。春には新しい友達入ってくるかねえ。
08
出張用PCとして使うつもり(UX-90はお蔵入り...)でSony Styleから購入したVaio Type Gが、実家経由で届く。Core Solo1.33GHz、メモリ1GBにHDD100GBの2スピンドルモデルで色は銀。軽い。使ってるリュックにも余裕で収納で、携帯性は期待通り。基本的な使い勝手は上々じゃないでしょうか(キータッチも独特だけど悪くないと思うよ)。   問題は、VPN関係が使えないこと。会社のメールが見れないんじゃあ、 結局のところ出張用に使えない...。VistaプリインストールPCをXPへダウングレードするにはどうすれば良い??
07
「アイアン・サンライズ」チャールズ・ストロス(金子浩 訳)
シンギュラリティ・スカイ」の続編。帯では少女の冒険譚みたいな説明だけど、むしろグローバリズムのもたらす混沌とした政治 ・経済・社会(つまり今現在)を風刺的に描くところが本質。"ニュー・スペースオペラ"なんて言われるストロス初め最近の英国SFだけど、少なくとも本作に関して言えば、ここ数年のスターリング辺りに近い。いや、テンポ良いし、複数の主要人物を上手く絡ませてあって、スパイ小説風スペースオペラとしても良くできてます。「こっち先に読む方がいいかも」なんて解説に書いてあるけど、ネタの濃さはこっちが数倍..ワタシは刊行順に読むべきだと思うけどね。  

娘はもう大丈夫そうだけど、かみさんが死んでいる。熱は下がったみたいだけど、頭痛と嘔吐が収まらない様子。
06
元気に..とまではいかないが、熱も下がって無事登校。今日も休みの子が何人か居たとか、先週金曜日に遊びに来てた級友5人のうち3人が昨日休んだという話とか...風邪が流行っているらしい。インフルエンザでは無いようですが。

夕方は歯医者に行って、矯正の開始。矯正具を付けてはなかなか眠れず、ちょっと泣いたりしたけれど、今はぐっすり眠ってる。外は また雪。いつの間にか一面真っ白。
05
風邪薬を取りに、帰宅するなり近くの薬局(Walgreens)へ。年末からトラブル続きだった保険カードが、今回は問題なく使えて一安心。 いやいやコレが当たり前。
04
昨日、2回休みを挟んで再開のスケート教室に無理して参加したのが悪かったのか、風邪で娘がダウン。38℃から下がらず一日ベッド...にジッとしてるわけも無く、一昨日帰国する方から購入したコタツに入ってDSしたり、本読んだり 、「ケロロ軍曹」を録画観たり。
03
この間amazonの セールで買った「ジュラシック・パーク箱」、週末に1つずつで、今日は漸く「Ⅲ」。色々やりたいけど結局どれも中途半端で軽薄...って感じで、どーしよーも無かった「ロスト・ワールド」よりも、これは格段に面白い。簡潔な筋で見せるべきところが明快だし、"天文学者と宇宙飛行士"での演出など深みを加えるところも忘れてない (その程度で十分)。巷の評判は、やっぱり良くないんだよねえ。
02
レゴといえば...ミレニアム・ファルコンの究極版が10月 に出るらしい。旧バージョンの5倍を超える5195ピース(全長90cmだって)。あのスター・デストロイヤーが3104ピースだから、これは相当作り甲斐ありそう。税抜きで$500とは値段もなかなか(3月末までに注文すれば送料無料ですって)。AT-ATウォーカーの復刻もずうっと待ってるんですけどねえ。 

夕方から吹雪であっという間に真っ白。ここんとこ上向きだった気温も氷点下に逆戻りとは。これを過ぎれば、少しずつ暖かくなっていくのかねえ。
01
引き続き「Ex Machina」。第2巻。今回は、同性婚学習券についてのディベートと、9/11ショックに絡めた猟奇殺人(これは主人公が超能力持つに至った原因と絡んでそう)が並行する展開。作者であるヴォーンの政治的姿勢(問題意識?..つか"怒り"だね)が直接的・間接的に表現されてて、これ完全に大人向けです。本巻の序文はウォシャスキー兄弟、巻末には作画担当トニー・ハリスのスケッチも収録。 

帰宅するなり、届いたばかりのレゴ製四駆ラジコンカーの組み立て。部品点数が少ないのであっという間に組みあがる。レゴだけあって、外形いろいろ弄れるみたい(取説後ろにいくつか写真が...組み立て方は載ってない)。 天気良くなったら外で走らせるぞ。

2007年2月