30



昨日の約束で朝から"
アフリカンサファリ"に行く。流石GW、現地到着10時半で既に
ジャングルバス(名物の檻バス。動物に餌やったりできる)は3時過ぎまで一杯だそうで、諦めて自家用車入場。ジャングルバスだと係員が動物に餌付け態勢とらせるので、まあ言ってみれば観てる動物は恣意的な姿な訳だけれど、自家用車でつらつら観て周るのもリラックスした奴らの姿が間近で見れて面白い。
29
"月に玩具は一個だけ買う"が小学生になってからのルール。で、今日は早速5月分を買いに
トイザラスへ。この日を待ってた娘の希望は
ゲームボーイアドバンス(市価は8,000円切ってるんだね)のソフト"
お茶犬くるりん"。朝買いに行って、それからずっとやっている。父は読書好きになって欲しいのだけど...。
夕方、初めて新生
ドラえもんを観る(話は"独裁スイッチ")。絵が藤子不二雄テイストへ戻っていい感じ。声優もワタシは違和感ありませんでした。この味と質を続けてって欲しいなあ...。
28
朝から
ビザ申請に大阪は梅田の
米国領事館へ。"写真の背景が白じゃない"とクレームが付いて急遽近くで撮り直した以外は問題なく、両手人差し指の指紋取って質問に3つほど答えて無事ビザ発給を言い渡される(「1泊2日で家族連れて大阪まで出てきて、3分で終わりかい!」なんて言いませんよ、ええ)。受け取り(つか郵送されてくる)は2週間先だそうで。あー、これで赴任前の大仕事がヒトツ終了。兎に角今日はホッとしとこう。
しかしビザ申請の待合室つうのは色々あって面白いですね。何とか却下を回避しようと喋り続けてるお姐さん(後ろの列は全く進まず)、ビザはすんなり発給通知受けたもののパスポートが2週間帰って来ないと知って慌てて掛け合う(どうもGWに海外旅行の予定らしい)女性、書類の記載内容に虚偽があって散々説明した挙句却下されて暗い顔のお兄さん(留学志望らしい)...
個人で申請するヒトは大変だよねー。社用属は会社が大方準備してくれるから良いけどさ。
27
24

1

2

3

4

5
1. ケロロソング、全部入りであります/ VA.:
第二シーズンも好調な
TVアニメの第一シーズン主題歌・挿入歌集。ドラマCDなどからの収録もあるみたいだけど、半分は知らん曲。結局は、オープニングとエンディングテーマだけで良いんじゃないの..という気が。これ通常盤買うならEP集めた方がいいと思う(因みにワタシはソフビポーチ付きの限定盤)。
2.
Silent Alarm/Bloc
Party:80年代UK-NWショウケース。達者過ぎて面白みに欠けてる。今リアルタイムでこれカッコ良いと聴く若人には"聴け"と薦めたいけど..。
オジサンの本気にはまだ敵わないかな。
3.
El Skid/ Elton Dean, Alan Skidmore:ポストバップな演奏で結構ゴリゴリ押してくる菅楽器二人...さえ完全にバックに聴こえるリズム隊。ベースのChris
Laurenceが兎に角凄い(この人のリーダー作かと思ったよ..)。のっけから凄いテンションで終始弾き(ハジキ)捲くり。John
Marshallのドラムもリード楽器よりベースを煽ってるし。今月1番の愛聴盤です。→
BBCのJazz
Review記事 4. ブラックベルベッツの世界/
Black Velvets:NHK教育TVの快作"
ドレミのテレビ"に出てて知った山口とも氏がメンバーと言うことで購入。主として洋物スタンダードポップスのモンドインストルメンタルなカバー集。この手は何枚あっても良いワタシにはこれだけクオリティ高けりゃ文句無いですけど、選曲含めアリガチな所は否めず。遊び捲くってる"与作"みたいな曲がもっとあると他人に聴かせて回りたい1枚になるのに。
5.
Songs From Jane/ Maroon5:1月、3月にドイツ出張した時に結構TVでオンエアされてて、"悪く無いじゃん"と思ってたんだけど、(安売りだったとは言え)買ってまで聴くモンじゃないね。引っ掛かりなし。
23


昨夜の約束。今日は娘と日出のサンリオ系テーマパーク"
ハーモニーランド"へ。
シュガーバニーズつうキャラクターにはまったらしく、色々買わされる。やっぱり可愛いモノが好きになるんだよねえ...
21
4月発足の新事業部初の全体会議のため昨晩入りで東京出張。16時過ぎに会議終わったので浜松町の本屋に寄り道。ジョージ・R.R.マーティン「
タフの方舟
1 禍つ星」、フレドリック・ブラウン短編集「
未来世界から来た男」。さらに神林長平「
戦闘妖精雪風(改)」、「
グッドラック
戦闘妖精雪風」も。

帰りの飛行機の中で
ウィル・マッカーシー「
アグレッサー・シックス」を読了。"ミリタリィSFの真髄"なんて帯に書いてるけど、戦争モノと言うよりゲームSFですな。謎の異星人"ウエスター"の襲来を受けた人類の切り札は異星人になりきりその思考・戦略分析を行うチーム"敵情調査班"(6人編成)だった...
ってな話。背景説明も終始無く、ひたすら土星宙域に浮かぶステーションで異星人のシュミレーションを行うチームの苦闘を描いてて、読んでる内にグッタリ。それが作者の狙いと判りつつ、もう少しサービスしても良いのでは?と思ってしまった(ここまで硬派に書かなくても...)。末尾に年表や星図が載っている。読み終わって気が付いたよー。目を通してから読むことをお薦めします。
帰宅するなり娘から「アメリカに行きたくない」と言われてしまう... すまん娘よ。父は君なしでは生きられないのだ。
18
17
娘が「今日も映画に行きたい」と言い出し...結局、東宝系シネコンへと「
名探偵コナン
水平線上の陰謀」を観に出かけることに。ワタシは迷った挙句、「
フライト・オブ・フェニックス」へ。またも上映時間がズレてたのでまずK'sデンキ。
Buffaloの内蔵二層書き込みDVDドライブ"
DVM-RDM16FB"と同じく直書き込み可のポータブルHDD"
HD-DPM20U2/CR"を購入。学会行くとポスター撮りまくって直ぐにデジカメのメモリカード一杯になってしまうんで、これは結構重宝すると思うのです。その後本屋へ寄って、雑誌「Pen」(ジャズLPジャケットデザイン特集)に、漫画「
ネコマジン
完全版」鳥山明と「
Death Note
1巻」大場つぐみ/小畑健(かみさん向け)。

「
フライト・オブ・フェニックス」は航空映画史上に残る名画「
飛べ!フェニックス」のリメイク。今時のイベント尽くしの展開にハリウッドご都合主義満載で、オリジナル版のジリジリとした焦燥感、緊張増す人間関係は何処へやら(皆終始余裕あるし、良い奴だし)..なんだけど、監督は敢えて原版観ずに撮ったそうで、成る程このサービス精神も納得。いや、冒頭C-119が優雅に砂漠を飛ぶシーン、不時着シーンの迫力は映画館で見て正解。原版に執着しなければかなり楽しめます。因みに主演のデニス・クエイドも悪くなかったんだが、脇がかなり良い味出してました。しかーし、パンフレットにも公式HPにも名前すら出てきてないのは何故??これが一番納得いかん。
一昨日から自家無線LANからHPの更新がちゃんとできなくな
最新セキュリティパッチ(4/13公開分)が原因らしい(削除すると問題なくなるし、PPPで直接繋ぐと大丈夫..)。うーむ。
16
娘が
"ふたりはプリキュア"の映画に行きたいというので朝一で郊外の
東映系シネコンへ。母と娘に"プリキュア"は任せ、父は「
真夜中の弥次さん喜多さん」へ。上映開始が1時間後だったので、その時間併設のモールをぶらぶら。ふらりと入ったHMVで2枚買うと安くなるセールやっててCD捲くり買い。テレヴィジョンの2枚とAC/DCを3枚にマルーン5。テイ・トウワの新譜とブロックパーティ。

さて、しりあがり寿/宮藤官九郎「真夜中の..」。そもそもTVドラマを観ないヒトなので所謂"クドカン"云々と言うのには興味無い(CMと映画「木更津キャッツアイ」/ツマラナかった..くらいしか観てないので..)ワタシですが、
向井秀徳の音楽も良くて(モロ魔法楽団もあり)愉しめました。しりあがり寿な雰囲気も結構出せてたと思う。が、どうしても予定調和な展開で、
良かったんだけども良質なパロディ映画見せられた様な気も。リンチもギリアムも川島もいいからさー、最後は大技欲しかったなあ...
その辺はDVDで出すディレクターズカットでっつうコトですか?
15
96年工場レク委員会面子(通称"稲後会")で呑み。場所は移転しリニューアルした"倖せな色男"。今回は副会長G氏が建設中の中国工場へ出張した2週間を無事お勤め帰国した祝賀会。中国話を肴に毎度の異様な盛り上がり(会の中心は既に40代後半から50代のオバサン達なんで...)。今日は新組織の結成会もやってた筈なんだが、そちら蹴って行っただけの事はある。

週始めの出張で読了してた
ランズデール「
ムーチョ・モージョ」の感想など。
テキサスの地方都市に住む中年コンビ"ハップとレナード"の活躍を描くシリーズの3作目。急死したレナードの叔父の家から出てきた子供の死体は一体..黒人居住区を舞台に二人が事件の核心に迫る。実はこの間読んだ「
罪深き誘惑のマンボ」は、これの次作(その癖「誘惑の..」が初訳)。てな訳だが、逆に「誘惑の..」が何故あんな話になったのか..辺りも読んでいく上で愉しめたりする訳で、結果的に1冊強分充実の読後感。シリーズ最後から辿って行くのも悪くないな、などと思ったり。マカロニウエスタン風ハードボイルドは次作よりこちらの方が強いかな。ラストが沁みます。
13
早朝電話会議をすっかり忘れてて、慌てて自家用車で通勤。出社したらamazonからの届け物が机上に並んでた。まずは、高橋幸宏再発4枚、「
音楽殺人」、「
サラヴァ」、「
ニウロマンティック」と「
What,
Me Worry?」。後ろ2枚は紙ジャケじゃなくて少しガッカリ。確かにamazonには「通常盤です」と書いてあるが...
それから寺田克也の画集「
寺田克也全部」。BDの影響モロ出し。じっくり鑑賞したいもの。もうヒト箱は、創元SF文庫から出てる"
キャプテンフューチャー全集"を6巻までまとめ買い。全11巻予定です。
12



小学校の入学式。一学期通えるかな... ビザ取得の予定まだ立たず。
会社休んだので、夕方のNOVAに付き合いワサダタウンへ。本屋で「
電子音楽
In The Lost World」田中雄二著..を購入。オールカラーで今昔電子音楽1600余枚掲載したムック本。
09
朝からかみさんと娘が美容院へ行くのに付き合い(来週は入学式なので..)、その足でトイザラスへ(娘に髪切らせるため
プリキュアの
新しいカードコミューンを買うと約束してしまったんで...)。ブツを買って直ぐに帰宅(
専用ケースが無かったけど..って帰宅後調べると、これはかなりの品薄らしい..)。それから隣の公園へ花見に出かける。満開の桜。




07
工場の桜も一昨日は六部咲きくらいだったのがほぼ満開に。土曜日辺りはマンションの隣の公園(桜の名所)にでも行ってみようか。
amazonから届き物。かみさん所望の「ケロロ小隊公認!熱烈歓迎的えかきうた おえかきセット付き限定版」(未開封保存用)、「
ケロロソング、全部入りであります!(限定盤)」(特製ソフビポーチにCDが入ってる)、DVD「
吟遊黙示録マイネリーベ
第一楽章」は、大分/福岡で放送してないので取り敢えず見て続巻買うか考えるためらしい。自分用も勿論あります、DVD「
ヘルボーイ
日本限定版」。限定フィギュアは当然映画版のヘルボーイなんだけど、ワタシは漫画版の方が造型的には好み。家に持って帰れず(デカいから)工場更衣室のロッカーに入ったまま。
03
録画してた
ケロロ軍曹の第二シリーズ第一話を見る。のっけ、主題歌が
ガガガSPでテンション下がりまくり。
早期解決を求む。口直しは今朝録画った「
仮面ライダー 響鬼」。

さて遅ればせながら「かめくん」読書感想など。
亀型二足歩行ロボットである"かめくん"のリハビリ生活を描く。ワタシは、北野勇作版「
ブレードランナー」..と読んだ。
ルトガー・ハウアー演じたレプリカント
が見た夢は? その先にはイーガン張りに宇宙開闢の秘密が垣間見えたり... とぼけた表紙と淡々と日常描写する文章に騙されてはいけない。なんて拙評よりもこちらを参照
して下さい →
SFオンライン書評(2001年2月)
→
著者インタビュー
02
ホンとは先月中に書いてしまおうと思ってたんだけど、3月の初聴きCD(と言っても今更なモノばかり...)寸評など。沢山買ってるのに殆ど聴いてないなあ..という自戒反省も込めつつ。

1

2

3

4
1.
サンボマスターは君に語りかける/
サンボマスター:
"
NARUTO"の主題歌"青春狂騒曲"が好きなので買ってみた。"歌いギター弾くデブ"という絵に惹かれたのもある。が、この饒舌な歌唱とサウンドは全然好みではな い...
件の主題歌もTV版の方が潔くてカッコ良いし。
2.
コンプリート/ SHOGUN: CD2枚のベスト盤。こっちは"探偵物語"主題歌(ご存知"Bad
City")で..という訳でなく、芳野藤丸のファンだからという理由。金太郎飴的なAORで今更これといった押しも無いんだけど、ワタシはこれで十分。ジャケット(内側も)がエッチな感じでまた良い。
3.
Cornerstones3/ 佐藤竹善:
"ニューミュージック"カバー企画盤も3枚目。選曲自体にマニアックさが無い(ギョッとする位ベタな
ヒット曲中心)ところがミソで、その分アレンジの趣味人振りがくっきり出てきて面白い。
次も買います。ジャケットも相変わらずの趣味人振りで◎。
4.
ケロロ小隊公認!熱烈歓迎的えかきうた おえかきセット付き限定版/ケロロオールスターズ:
お絵描き帳、色鉛筆付きの限定版。結局最近一番良く聴いてるCDはこれだったり(家族皆で聴いている)。
人気アニメのエンディングテーマのCDシングルですが、唱・合いの手(つか突っ込み)の面白さだけじゃなく、
夫々のキャラクター毎に変わるサウンドも凝ってるテクノポップ
集であります。実はマジでお薦めの1枚。
01
