This is POP!! | ©gaburu
Next Month01 '20
30
大分1泊2日出張。今日は午前中に打ち合わせ終わったので、大分駅に戻って昨晩お薦めされた府内町の日田焼きそば。もやし増しで餃子セット、950円也。B級グルメ横道美味。
28
26日は先輩社員のセミプロバンドのライヴに久しぶりに行った後、晩飯食って風呂入って羽田空港へ。深夜便でフランクフルト経由ローマ、現地着27日朝9時過ぎ、12時アポの某当局面談は1時間のディスカッション後玉砕。同行のイタリア支店長の案内で1時間強のローマ観光、ランチ+ジェラート。夕方5時過ぎのフライトで、ブラッセル経由帰国本日夕方5時前。0泊2日、ローマ出張。欧州出張最短記録。明日は大分。
19
先週は会社行ってたんで帰省を入れて2回休みを挟んでの、長女を見送りぼちぼちでかける高尾山。雪舞った昨日が明けて快晴。やっぱりだらだらしてしまって、家を出るのは9時半過ぎ、高尾山口着11時。6号路で登ると雪が残ってる所も多く、また上から溶けた雪が落ち続ける中、足元も服も濡れまくり。山頂12時過ぎ。あんなに晴れてたのに、富士は雲の隙間にちょっと覗くだけ。雪と泥道を下って登って城山着13時過ぎ。先週より出足が遅れてるので、水だけ飲んで景信山へ(ここで軽アイゼンを装着)。小仏峠に地図屋さんが出てて、高尾山登山詳細図の新しいやつ(新版第1刷)と奥多摩東部(自分が持ってるやつと構成が変わっている...2016年に変わったみたい)を買う。景信山14時過ぎ→明王峠15時半→陣馬山16時15分。後半は雲が出てきて陽も隠れ、風も冷たくなってきた。丹沢方面の雪山にかかる厚い雲で富士も見えず。陣馬山頂でちょっとだけ周囲の写真撮って、そそくさと下山で高原下バス停17時20分。なんとかバスの出発時間に間に合った。6時間17分、18.76km、3,290kcal。雪と泥道で、脚の疲れはいつも以上。やっぱりペースは伸びなかったな。
05
「ペリリュー・沖縄戦記」ユージン・R・スレッジ(伊藤真/曽田和子 訳)
3日から福岡。大学時代の友人と箱崎のロック喫茶で呑み、何とか取れた今日朝の便で戻る。少し手ごわいかと臨んだ一冊だけど、ほぼ1日で読了。海兵隊新兵が、ペリリュー島攻略から沖縄戦を戦った記録。「パシフィック」のネタ本の一つだそうで、太平洋戦争後期のドキュメントというより一兵卒の視点での回顧戦記。日本軍との死闘、それ以上に敵味方の死体の腐臭と蛆、ペリリューの灼熱、沖縄の梅雨と泥、起伏のある地形を弾薬・装備、負傷兵の救出、絶え間ない砲撃音、ストレスで病んでいく兵士...。以前ドイツ戦車博物館に行った時も感じた戦争の虚しさ、無駄(博物館では資源というか鉄の...本作では命の)を当時の心情を隠すことなく書き連ねる。戦争の全体像を敢えて俯瞰していないところがリアルだし、心に迫る。「大日本帝国最後の四か月」とも繋がる。
02
正月につき開店1時間遅いバイトに出かけた長女を見送りぼちぼちでかける高尾山。今日は縦走を試してみる。高尾山口10:24→琵琶滝2号路3号路で山頂11:43→城山12:30から湯沸かして昼食(サタケのお湯を入れて3分間で食べれるカルボナーラ)→小仏峠13:23→景信山13:51→明王峠15:07→陣馬山15:43。雲に隠れて高尾山頂でからずっと見えなかった富士が、陣馬山頂で拝めた。20分くらい180°パノラマを堪能。寒かったけど。16:10に下山はじめて17:00過ぎには陣馬高原下バス停着。空には半月が輝いている。6時間39分(昼飯40分+陣馬山頂20分を含む)、19.66km、3,034kcal。以前のペースで歩くことはできないけど、思ったよりも歩けた。
01
「宙を数える」東京創元社編集部 編
時間テーマの別巻と対の宇宙SFテーマ書き下ろしアンソロジー。オキシタケヒコ(筺底のエルピス)、宮西健礼、西島伝法(皆勤の徒)、宮澤伊織、高山羽根子(うどん キツネつきの)、理山貞二。 新書版で出てた創元の書き下ろしアンソロジーが期待外れだったので、不安あったものの、各編濃い佳作ぞろい。宮西氏の少し気持ちうわ滑ったところが青いライトなハードSFはともかく、オキシタケヒコのデビュー作続編、宮澤氏のマッドサイエンスもの(予告されてるシリーズ化に期待)、フリーインプロ音楽ネタの異形世界SFがすごい西島氏、世界の切り取り方が絶品な高山氏(短編巧者)、理山氏のアレステア・レナルズを彷彿とさせるスペースオペラハードSFミステリ。時間テーマの方も、期待もてそう。

previous month