30
日曜日に入手できなかった「
les
enfants」を受け取りに、夕方、代々木上原下車で幡ヶ谷まで歩く。ビル4Fにdiscogs用事務所があって、ドア口でブツの受け取り。見本盤で非売品の印字あり。ジャケットは状態よく、音盤も問題なし。針を落として聴いてみる。花田裕之の"Ruby
Tuesday"はやっぱりいいなあ。「les enfants 2」も届いた。こっちは新品。2枚、アナログで揃うと嬉しいね。
海外からはJan
Jelinek「Loop-Finding-Jazz-Records」届いたんだけど、2001年版オリジナルのつもりが2017年リイシュー盤で肩透かし。リイシュー盤なら日本でもまだ普通に入手できる。
29

今日届いたのはJD「Transmission」(7"EP
Fac-13)とACR「
Flight, And then Again」(12"
Fac-22)。どっちも79年、80年と思えない美盤で驚く。ACRのヤツなんかはヤケもキズ・シミなしの美ジャケで、コレ一体どんな状態で保管されてたんだろう。
JDのEPも少しずつ集まってきた。やっぱりJDだけに市価それなりだけど、状態がいいものも金次第では入手できるのねー。
28
午前中に
SEQTRAKが届いたので開封。ちっちゃい。ちょっと弄ってみて、これはマニュアル読んだほうがいいな...ってことで、午後の外出、電車の中でダウンロード。出かけたのは代々木上原方面。
「les
enfants」というコンピレーション盤、アナログ出てるのを知って例によってdiscogsチェック...
渋谷区の中古レコード屋にあるってのが分かったんで、現物確認しに行こうというわけ。だったんだけど、discogs出品は別の倉庫にあるってことで、ブツは店には無し。棚には気になる盤もあったんだけど(「KYLIN」とか「ゴールデン・ピクニックス」とか)何も買わず引き返す。狛江の堀口珈琲寄って、コーヒー飲みながら結局discogsでポチる。ついでに、
2022年にアナログ化された「les
enfants 2」も(こっちはまだ新品で買える)別でポチる。沼ってきたなあ...ww
27
先週末に、
先月注文していた腕時計(グランドセイコーSBGM007)用ベルトができたと連絡来てたので、予約の上、開店直後の
ジャン・ルソーへ出かけてきた。マットなダークブラウンの鰐革に裏地はGMT針の青に合わせたダークブルー。フィッティングもお願いしてその場で穴を開けてもらう。落ち着いた雰囲気で、父に贈ったモノが継代された感じ。それなりのお値段だったけど満足。
26

昨年夏から準備してきた今春の大規模組織改正、昨日今日と全体説明会をやってしまったので一山超えた感じでどっと疲れが。夜中に、昨年から少しずつ買っている中古アナログ盤、盤質チェックもかねて独り聴視会。テリー・ライリー「Shri
Camel」(日本盤の美盤)をチェックして
SND「Stdio」をゆっくり聴いてみる。やや、コレ、CD盤とは全く別物じゃないですか。1枚目両面は進化系ドラムンベースって感じで、2枚目はより奇麗目のエレクトロニカもありつつ実験的な色が出てくるけど、こっからブレイクビーツ抜いたらCD盤って感じの華やかなミニマル。45回転12inではあるが、33回転でも全然いける(というかそっちのほうが少しCDの感じに近いかも)。アナログ盤とCD盤でまったく違う趣向でリリースしていたとは...。スリーブも盤面も美盤で、とてもよい買い物をした。
24
朝8時半の市役所オープンに並んで実印登録の変更、印鑑証明もらってダッシュで帰宅、9時からの会議に滑り込む。正午にメイン銀行に出かけ(会議終わって自転車飛ばした)相続関係の打ち合わせと諸手続き。相続税控除の金額を越え、納税が確定。税理士の紹介を受けるなど。
22


昨年末からポストパンク系のシングル盤を
Discogsで探しては蒐集するのにハマっていて、結構散財している。状態がいいもの(near
mint以上)はそれなりのお値段。目当てはPIL、Magazine、Wire、DEVOにJoy Division、The
Specials、Japan関連など。今日は
Wireの「Mannequin」が届いた。美盤、美スリーブ。
てことで15日に
サウンドバーガー(黒)が届いていて、アナログ盤が聴ける環境になったのですよ。
ヘッドホンアンプも買って、盤質チェック。楽しいっす。一線を越えてしまったかも...。
PILの「Flowers
Of Rommance」シングルはA面B面で回転数違うのねー。知らんかったー。
21
16日は滅菌委託先が年賀訪問会食、17日は某一般社団法人の10周年記念イベント兼賀詞交歓会、記念パーティの中締め役...てことでお疲れモードなんだけど18日の夕方から上海出張。上海は雨。中国で食べる中華料理は、油のせいなのか体に合わない。疲れがとれぬまま20日の朝宿を出て正午発の上海空港で羽田に戻る(往路はJALとの共同運航だった)。遅れることなく羽田空港第三ターミナル着、ターミナルを変えて、そこから福岡へ飛ぶと雨。福岡のマンションに着いたら21時半過ぎ、とりあえずアナログ盤のカタログ化を深夜までやってた。
福岡に来たのは
宮崎から送ったDVD8箱の受けとりと、マンションの家財処分の業者見積り。午前中に終わったので、
先月発見したCDの箱替え作業。結局9箱に落ち着く。次来た時に東京へ送る予定。15時発で東京へ戻る。家着19時半過ぎ。雨止んでてよかった。
15
深夜、激しい腹痛で目が覚めトイレに籠る。賞味期限切れの辛子明太子のせい?胃腸のものが全部出るまで動けず。起床後もイマイチ調子でないので、出社はやめてリモートワーク。食事は取らず、昔杭州出張で買った中国茶を飲んで消化器洗浄。
14
13日土曜日、11時過ぎ羽田発で宮崎へ。実家の片づけ、翌日の箱発送の手配して宿入り、ぼちぼち仕事してから叔母夫婦とおぐら瀬頭店でチキン南蛮。宿に戻ってちょっと仕事してからまったり夜を過ごす。朝荷物が集荷されてからちょっと暇に。14時過ぎ宮崎発で帰宅17時半。いない間に東京は雪降ったらしいね。そんな気配は全く残ってない。
黒金曜日セールで
英国服屋から買った
コート、サイズ大きく交換返送してたブツが金曜日に届いて、今回早速着て行ったんだけど、おかげでサイズもちょうどよく、ベルテッドコートはなかなか便利。いい買い物だったとちょっとうれしい。
11
各国料理を愉しむ会2回目で若手3人と
錦糸町のルーマニア料理店へ。お高めだけど、期待してたよりもかなり美味しく、店長シェフの親仁さんのトークもいい感じで、よい会食だった。また行ってもいいなー。名物らしいパプリカの肉詰め食べれなかったし。
と気持ちよく帰る道中メールチェックしたら、厚労省からの某申請への回答について連絡入っていて、衝撃を受ける。まあ、予想してたとはいえ、よほど怒らせてしまったらしい。
10
12月半ばから帰省していた長女が米国へ戻っていった。やせぽっちの女の子が大きなスーツケースとバックパックを背負いながら改札の向こうに消えていくのを見送る。
08
昨日の曇天から一転、快晴の成人の日祝日。午後2時すぎに家を出て高尾山に日没鑑賞へ向かう。15:20前に高尾山口、高尾山頂16:11、例によってもみじ台に移動し荷物を置いて、持ってきた珈琲のみながら日没を鑑賞。富士山の横に日が沈んだのは16:37、20分ほど暮れていく夕空と富士を眺めて高尾山頂に戻る。17:15頃には空も紺青に。暗い中ヘッドランプ点けて薬王院から一号路で下山する。18:12高尾山口駅、帰宅19:30。9.15km、2時間58分、消費1,455kcal。このくらいだと足腰にはこないので、今年はたまには夕日を見に来ようかと思う。
06
実家から転送されてくる父宛ての年賀状の返事のため注文してた寒中見舞いの葉書が届いたので、住所宛名を書いて投函。こうしていろいろ知恵はつくんだが、次に使う機会はないのだよね。
05
仕事始め。夕方は業界団体の賀詞交歓会。一昨日の高尾→陣馬歩きの後遺症治まらず足腰の痛みはまだ続いてる。駅の階段上り下りがつらいw
03
朝少しゆっくり支度をして(珈琲を淹れたりした)、
新年恒例?の高尾山登山。昨日までは快晴で今日は曇天...のもと11:10過ぎ高尾山口発、六号路登りで高尾山頂12:12、諦めてた富士山が雲の中に見えていて、やっぱり富士山見えると嬉しい→城山13:09→小仏峠13:33→景信山14:04と右膝に違和感あるなかまあいいペース、ここで食事休憩でコンビニおにぎり。まあなんとか行けそうなんで陣馬山へ向かう。膝に腰もおかしくなってきたので、ひたすら巻き道、明王峠15:29→陣馬山頂16:09。山頂にはカラスだけで他誰もいない。本格的に右膝が痛くなってきたので、和田峠におりててくてく舗装路を歩いて下山。陣馬山高原下バス停に着いたのは17:20でちょうどバスが到着したところでした。これ森の中下山してたら膝の痛みで間に合わなかったなー。高尾駅に着いたら雨が降り出している。狛江駅着19:20。帰りのバスに乗ったあたりから疲れと節々の痛みが出て、満身創痍で帰宅。
19:5km、6時間11分、消費3,432kcal。
02
「ときときチャンネル
宇宙飲んでみた」宮澤伊織
創元社の国内SFアンソロジー「宙を数える」に書き下ろされてたベッドルームハードSF(ってジャンルがそのうちできるかも)を第一話にした六話収録の連作短編集。同社の書き下ろしアンソロジー"GENESIS"と"紙魚の手帖"に載ってたものをまとめたってことらしい。ネット配信者女子と同居している引きこもりマッドサイエンティスト女史のコンビが、量子物理学世界のキテレツ発明品をリアルタイム配信するというもの。視聴者とのやり取りで話は進むので、読みやすいものの、ネタの深掘りは軽かったり。スラップスティックの度合いもちょっと軽め。文庫化を待てばよかったかなー。これからも続くのかしら。
夕方、昼寝起きに、家人が「羽田で飛行機が燃えている」と騒いでいる。
千歳からのJAL便が海自機と衝突したとのこと。炎上する旅客機の機体の映像に愕然。JAL便の乗客・乗務員は全員無事だったとのこと。海自機(震災支援のため新潟に向かう予定だったとのこと)は機長が重体、五人が死亡。年明けから悲惨な事件が続く。
01
夕方、コタツに入って横になってたら、家族が「揺れてる揺れてる」と騒いでいる。能登の方で地震があったらしい。ネット確認したら大津波警報が発出されてて、どうやら大事らしいと情報を追う。震度7。輪島市は火事に倒壊など大被害が出ている模様。地震は「
令和6年能登半島地震」と
命名されたようです。
