31
久留米からいらっしゃってる先生の御接待で
銀座。今回の出張は、東京で開催される受験の監督とのこと。地方大学の東京での受験開催ってのは珍しくないそうで...知りませんでした。因みに、
同じ銀座でも今晩の料理は何れも美味。アレンジする人のセンスと経験が出る。
30
ユニオン・ワークスから、底替え頼んでた
靴が戻る。リベットネジも元の位置に合わせて打ってくれて(これが結構凝った打ち方で、流石...と唸ってしまった)、好い感じの裏面構え。
新しいヴィブラムのコマンドソールは、クッション性がオリジナル(グリップファスト製)より良いみたい。
記念撮影後、早速履いて一寸外を歩いてみたんだけど、随分履きやすく歩き易くなった気がする。
29
買い物デー。
新宿の高島屋内をぐるぐる。家族にも一寸プレゼントを。気に入ってくれるといいんだけど、これがなかなか難しい。
27
黒のプレーントゥ、物色した挙句、いつもの
英国靴屋から
チーニーの
"ボビー三世"を購入。一昨日発送の連絡が来て、今日には配達。第二担当の面々と晩飯したので、遅い帰寮になったけど、早速紐通した上で
磨きを入れる。右靴の幅が少しタイトで小指の関節があたるのが気になるが、明日から履いて慣らしてみよう。この靴のデザインは気に入ったんだけど、全体的に価格相応な質感かなあ...次にチーニーを買うことは無いと思います。
24
今回の帰京は、何故だか今までにも増して辛い。
22
中学校の初登校日。諸手続きの説明やら何やらで午後約2時間。教科書も貰ったし、入学式までの宿題も出たしで、娘は何か楽しそう。
先日買ったパーカ、気にいって着てもらってます。レディースXSで、サイズも程良い。
21
昨晩大分入りで、今日は朝から三重町の某取引先工場で会議。今日も仕事したよー。

「フランク・ザッパ/キャプテン・ビーフハート
ディスクガイド」レコード・コレクターズ増刊
レココレ誌のザッパ特集や隊長小特集は過去にもあって、で、これはそれと較べてどうなのよ...と思ってしまう(内容だけじゃなく、印刷、紙質、装丁...やっぱり不況なのかしら...なんてことも含めて)。ここまでの隊長特集は無かったとは思うが、ディスク紹介の内容には、やっぱり納得いかないなあ。「じゃあ、お前がやれよ」って事なんだよなあ。いや、ホントにやるべきかね。
18

「Never
Mind The Bollocks」Sex Pistols
今週は何でこんなに忙しいのか...って自分で埋めてるわけだけどね。てことで、何とか気力を繋ぐために聴くのは、
週末に入手したこの1枚。初心を取り戻すために。
明日は、アポ×3で久留米に日帰り出張。早めに就眠。
外羽黒革のプレーントゥかストレートチップ、あと1足欲しいなあ...。というのも、
先日ユニオン・ワークスで床置きされてたヤツ(多分
トリッカーズの検品落ち品)が頭の片隅にこびり着いてるみたいで。うーむ。
16
一昨日注文した
ブツが届くのを待って、
噂の石丸電気ソフト館に出かける。なんだか全然ついていけないアニメ階を除いてひと通り見て回って、CD×27枚(殆どロック系の紙ジャケ買いなおし...トッド、リンダ&トンプソンやパティ・スミスに
ド定番のコレとか...ビバップ・デラックスが一揃いあったのは嬉しかった)にDVD×4枚..うち2枚は映画DVD、
ル・グインの「
天のろくろ」
映画化モノと、予告をネットでチラ見して気になってた
宇宙モノ。これはいい買い物だったと思います。軒並み20~30%オフ。掘り出し物はもうあんまし無さそうだけど、紙ジャケ買いは結構できそうな感じでしたね。映画DVDは、もう1回トライしてみようかなと思ってます。
15
夜中に目が覚めてしまったお蔭で(
昨晩の"心情吐露会話"から変な波動を受けてしまったらしい)、起床は10時過ぎ。クリーニング出しに行ったりの休日日課をこなして、計画していた買い物に原宿青山方面。まず、
Loopwheelerへ娘のパーカを買いに。子供用というのはないけど、もう身長150cmなので女性用のXSサイズ、ついでにお揃いでかみさんのSサイズと、
別デザインの自分用も購入。次は
ユニオン・ワークス、
15年物ローカットブーツの
オールソールをお願いに。元通りのリベット打ちもお願いしたので2,000円弱の追加料金。出来上がりが楽しみ。
最後に、
月光茶房へ初詣。秋葉原の
石丸電機ソフト館が大変なことになっているという情報を仕入れる。明日行ってみようかなあ。
14
今日は真っ直ぐ寮に帰るつもりだったんだけどなあ...前居た事業部の2女史と晩飯。入社2年目の心情吐露を弄って過ごす。
13
香川から研修でいらっしゃってるT医師と
銀座で会食。引きあわせたW氏が実は同郷で、「丸高のー、高高のー」で盛り上がる(のを横で聞きながら合いの手を入れる)。

「Modern
Moods For Mighty Atoms」Bill Nelson (2010)
ベースラインが気持ちいい仙人系ギターポップス。空想上の旅行記を観てるような、こういう現実逃避系の音楽は、マルチ宅録/自作リリースするしかないのでしょうか(それは一寸寂しい)...というよりも、そういうリリース形態が合ってるとも言えるか。
12
某担当2女史1君と
新年会。驚愕のラジオ体操界の真実について等々、話が弾む。

「Picture
Post」Bill Nelson (2010)
米国の郵便切手についてのドキュメンタリー番組用に依頼された音楽集らしい。全22曲、最長で5分..ほぼ2分前後の小品インスト群は、多幸感溢れてて、身動きできない朝の通勤電車に居ても快適な時間を過ごせる、
携帯音楽プレーヤーの必需品。
11

「Non-Stop
Mystery Action」Bill Nelson (2009)
いつものギターサウンド中心インストもあれば、ラジオヴォイスのサンプリングやSEコラージュもあり...の、パルプSF的コンセプトアルバム。所謂アンビエントな音楽より環境音楽してると思うのは私だけ?
第二担当は、ミステリ小説、漫画、日本史ネタで盛り上がることが判明した意見交換会という名の呑み会。大分から来たエンジニアH氏と、少し打ち解け合ってくれた様子。しめしめ。
10

「Theater
Of Falling Leaves」Bill Nelson (2009)
ピアノとシンセ中心にギターで味付けした、アンビエント作品。
公共交通機関の中でボンヤリ外眺めながら移動している寒い冬の祝日のためのBGM。
この間まとめ買いしたのに、
また新作が何点かリリースされてるよ。自伝本まで出ているし。師匠、ついて行くの大変です。
09
08
東京から大阪、ミーティング、大阪から小倉経由で大分着は18時過ぎ。
07
06
2女史+1オヤジ(私)で
パンケーキの会。日中頭痛が酷くなってきて、これは風邪引いたかな...と思ってたんだけど、会社でた途端に霧散。きっと疲れが溜まってるだけ。今日は早く就眠するのだ。
今日の推薦入学試験(面接15分)、無事に終わったらしい。
05
先月は隊長が...そして年明けに
ミック・カーンの訃報。1月4日、享年52歳。癌で闘病しているという話は昨年から聞いていたし、正直回復は難しいと思っていたけれど...。
我々の世代にとってフレットレスベースと云えば、ジャコでもパーシー・ジョーンズでもなくミックだよね。無念です。
Mick Karn
1958.7.24 - 2011.1.4 (52) bassist & song writer
Japan: 1974-1982, Dalis Car: 1984, Solo and Other Collaboration Works; 1982 -
2010
Rest In Peace...
04
志望校の一般入試日。四科目、算数は図形問題が例年より多くて難しかったらしい。試験終わった娘を拾って、推薦入試/面接試験を6日に控えた衣装揃えに
わさだタウンで買い物。小学校6年生くらいのフォーマルな服って、皆何処で購入してるの? 好いところがなかなか無くて四苦八苦。
02

「ハ-モニー」伊藤計劃
「
虐殺器官」の"ヒトとは何モノなのか"という命題を更にロジカルに突き詰めたアイデアを、このリーダビリティで提示できてる(いきなりヘッドタグで始まるところで、難物を予想したんだけど、読み易さに少し肩透かしの気味すら...)という、確かにコレは傑作。こんなモノが出てきた日には、本棚から
神林長平を一掃しても問題ないでしょう。何より、医療福祉警察/自警国家の出現なんて設定が、巧い。近未来SFの意匠を取りつつ、今の時代の雰囲気を看過してる...この辺が、この人の真骨頂だったのかもと思ったり。
仕事して一日終わる。何だか冬休みの宿題に追われてる気分。
01
