This is POP!! | ©gaburu
'05.05
31
5月が終わる。シカゴに出発するまで2週間を切ったというのにこんなにノンビリしていて良いのか。焦って無いわけではなく、昨日と今日は会社を休んで荷物の整理を少しだけ。8月初めに送る船便用にシカゴに送るCD、書籍、DVDを箱詰め。日通の小サイズ段ボール箱4箱程度。やはりCDをHDDに落としたのは大きい。 
夕方、娘の英会話でトキワ系モール内のNOVAへ。で、その横の本屋に寄って文庫本を買ってしまう。ジョン・クリストファー「トリポッド4 凱歌」、K・S・ロビンソン「グリーンマ-ズ」(上下)、ベルナール・ウェルベル「蟻の時代」「蟻の革命」。このままだと4箱には収まらんなあ...
 
「グッドラック 戦闘妖精・雪風」神林長平(早川文庫JA, 2001)単行本は1999年初版英会話の終わりを待ちながら神林長平「グッドラック 戦闘妖精雪風」を読了。「戦闘妖精雪風」 (は80年代..私が高校生時分に連載されてた)の続編..というか、前作は序章で話の本題はこちらになる。その分、こっちは饒舌で思弁的、悪く言えば説明的台詞が多くて前半は正直辟易したところもあり (主人公の変貌振りに対する精神分析コメントも、一寸どうか..という気もするし)。しかしその(よく言えば)丁寧な所が終盤の一気に状況が暴走していく様を演出しているとも言えるのか。ラストは、これしかないよね..で充足の読後感。
28
夕方からAEON系モールへ出かけて本屋に寄る。ジョージ・R・R・マーティン「タフの方舟 2」(Pさんが書き込んでくれたとおり帯に"イーガン、チャンがわからなくても、この本の面白さはわかります"の謳いが...これは余りに下品ではないか?? 原作者に対して失礼と思わないのか..早川の担当者の常識を疑うね)、谷甲州「星空の二人」(これは表紙で引いた..無理のあるプロモは止めろよなー)にハミルトン「キャプテンフューチャー全集7」。
27
"三軒梯子の会"というのがある。毎回一品テーマを決めて、それを三軒ハシゴして食べ歩くという..まあ名前のままなんですが、久し振りの昨晩は"パフェ"がテーマ。K君、T、A、Sa、Hの四女史の計6人で3喫茶店を約2時間半で踏破・完食。その後よく行く餃子屋へ。皆よく喰うこと。 最初に行った"Ru2 Cafe"が一番良かったかな。ここは一寸穴場だと思う。

さて、引越し前にまだ荷物は増える。amazonから、渡辺香津美関係纏め買いは「KAZUMI BOX」(70年代が主なCD9枚組み..で8,000円..「Mobo」は入ってないのね...)に最新トリオで「Mo' Bop」、「Mo' Bop II」。それにNWトリビュート「Fine Time 2」。
25
仕事の引継ぎは一応昨日で終わったので今日はオフ。昼前に近くのヤマダ電機へ行ってシカゴ事務所で使うPCを購入。Vaio Fタイプにした(VGN-FS51B)。ついでに自宅デスクトップPC用のグラフィックカードを新調。玄人志向の"GFX5200-A128CL"。TV録画のコマ落ち改善を期待。 昼過ぎに帰ってきた娘を連れて今更ながらの日本脳炎予防接種。頑張った御褒美ということで帰りにトイザラスに寄ってゲームソフトなど購入。ついでに布施明「少年よ」(仮面ライダー響鬼のエンディングテーマ)。
24
先週会社に届いてた諸々を備忘録。まずはamazon。オーソン・スコット・カードのエンダー関係残り全冊(11冊纏め買い..シカゴに行って家族来るまでは暇だろうからそこで読んでしまおうという魂胆)。吾妻ひでお「失踪日記」に浦沢直樹「PLUTO2」(↓)、「The Complete Peanuts 1955-56」、フィリップ・コトラー「マーケティングコンセプト」。以上書籍。続いて音楽CD..小川美潮の再発2枚「ウレシイノモト」と「檸檬の月」、大友良英関係2枚「ONJO」と「スープ」。「スープ」は未開封のままで既に買ってることが後日判明..折角ここに備忘録してるのに..まったく。

さて、久し振りにAssist Onからも雑貨購入。巻き取り式ACケーブルとか娘用の貯金箱、6月末に結婚するY嬢へ贈るHOGRIのパーティ用フォークとか 。 で、一番の目玉は"Think The Earth Watch"。実物は肝心の地球儀が玩具みたい(結構ちゃちい)なんで「この価格にしては..」感も少しあるものの慣れてくると時計を見るのが愉しくなってくる。最初は「どうやって時間見るの?」って最初思うんだけど、これが意外に分かり易いんだよね(分針..実際は点..は所謂時計回りで、時間針..実際には日本..は反時計回りってのは良く考えてある)。欠点は日にちの表示がないことですかね、それと夏冬時間に非対応(当たり前)。 →Think The Earthの公式サイト地球時計南半球版もあり)。
22
録画してた"WOWWOW Jazz File"の渡辺香津美トリオのライブ(2004年)を鑑賞。Richard Bonaのベースプレイ観聴きしてると無性にベース弾きたくなる(いやー、あんな風には弾けませんよ勿論)。今回の転勤では楽器は実家に預けようと思ってたんだけど、フレットレスの奴だけでも持っていこうかなあ...
21  
「PLUTO」浦沢直樹(小学館, 2005)浦沢直樹「PLUTO 2」。第1巻は散々扱下ろしたけど、アトム登場つかいよいよ39次中央アジア紛争に関する話が語られだした今巻は、浦沢的モノ語りの一番面白いところ..謎の種蒔き部分で今後の期待が一気に膨らんだ感じ。"記憶"と"機械と人間"つうディック的テーマが単に謎解きに終わらずどこまで暴走していくかに注目してきたい。
 
早めの便に変更して昼過ぎに大分に戻る。浜松町駅ので「エリアーデ幻想小説全集 第3巻」とA・Z・H・カーの短編集「誰でもない男の裁判」を 購入。
20
ドイツの実験委託先から社長が来日中。明日帰るというので後任との引継ぎを兼ねて今日は夕方に会合。4人分のコーヒーと紅茶を頼んだら山のようにポットが出てきて驚く。って4人分だ ってば、東京ドームホテル。 晩は焼き鳥。何故か地震の話で盛り上がる。
16
未開封とCCCDを除いて音楽CD棚のリッピングが終了。125GB也。音質はともかくHDD1台に入ってしまうんだから引越しも楽だよねえ。
15
親友のあいりちゃんとダッシュ!!玉入れ投げろ!休憩.. 快晴は暑くって... 

運動会。疲れた。
13
神林長平「戦闘妖精雪風<改>」を読了。もう20年以上前、SFマガジンで連載始まったときは、その映像表現を超えた圧倒的なスピード感と淡々とした人間 描写に衝撃を受けたものですが、今再び改訂版(あんまし手は加えてないらしい)を読んでみても、その魅力は色褪せてない。話の展開は読めるんだけど連作スタイルなんで平板ではないし 、その辺巧みで読ませます。何れにせよ、これは主題の提示で転結はこの後の「グッドラック...」。こちらは読むの初めてなんで愉しみ。
 
では今週のamazonからの届き物一覧。1)デジカメ:Canon IXY-Digital A600、バッテリパック(NB-3L)、SDメモリ カード512MB(HPC-SD512TP)、2)洋画DVD:「(続)陽のガンマン完全版」、「ウェスタン完全版」、3)邦楽CD: ラストエグザイルのOSTアルバムを2枚と主題歌シングル、4)書籍:「ゲド戦記6冊セット」。
12
やっぱり無線LAN経由でFTP使えない... 面倒くさいがAirHでPPP接続して更新。
 
amazonからまた色々届いてるんだけど、それよりも"デカピンク"胡堂小梅こと菊地美香がNHK教育「にゃんちゅうワールド」の新しい司会進行役をやっている..というのを、 昨日美容院に行ったかみさんが雑誌で読んで、我が家は今ちょっとしたデカレンジャー再発見に沸いております。この間の平成教育委員会スペシャルにはデカ"せんちゃん"グリーンこと伊藤陽佑が出ていたし。 それぞれウェブログサイトまでありますねえ。→菊地美香公式ブログ →伊藤陽佑公式ブログ   米国(大阪神戸)領事館からビザが届く。しかしこれ、ドイツのものに較べて何か安っぽい...
09
猫の米国入国手続きを調べる。 まずは農水省の動物検疫所に電話。成田での手続きを簡単に教えてもらう(要は出国当日に臨床検査を1時間の後「輸出検疫証明書」を発行してくれる)が、米入国については「大使館に聞いて下さい」てことで米国大使館に電話。愛想無い受付から自動案内に転送してくれる。要点は、ハワイを除いて..1)税関で「輸出検疫証明」の提出と獣医による検査があり、これに合格すれば良い、2)接種後30日以上1年未満の狂犬病の予防接種証明があった方が良い(日本語でも可)、3)州による詳細はこちらを確認して..(シカゴの場合はここ)。 JALのHPではオヘア空港では猫の場合書類不要と書いてあるけど、一応準備しといた方が良さそう。

さて、その猫氏だが、一昨日かみさんが預けてた実家(4月末に大阪に行った際に預けてた)に行ってみたら、喧嘩して下腹に結構大きな怪我を負ってるということ.. 昨日帰ってきたのを見たら化膿している。ということで、今日は昼からかみさんが臼杵市にあるかかりつけの獣医(もう10年以上世話になってる)に連れて行った。結局3針縫ったらしい。本猫は元気そう でホッと安心。もう歳だからねえ..亀蔵。
07
休みたかったんだけど結局出勤。予定の仕事は早目に済ませて猫の渡米手続きについて調べたり。こんなHPもあって参考になりそうな反面、必要な検疫証明、狂犬病予防注射内容などに諸説あって結局何が正しいのか良く判らない。月曜日に大分の検疫所(福岡検疫の出張所)に電話してみることにする。

夕方、預けていた猫(大阪に行くのにかみさんの実家に預かってもらってた)を迎えに行ったかみさんから電話で「今日は実家に泊まる」とのこと。それなら...と大分の街まで出かけてCD屋と本屋へ。まず音楽CDは..平沢進Blue Limbo」、Ring Links「kobune」、岡田徹の再発2枚(「架空映画音楽集」「海辺の名人」)、清水靖晃セヴンスガーデン」、渡辺香津美Kylin Live」はレプリカ盤(紙ジャケ復刻)、ゴダイゴ「シングルコレクション」..以上が邦楽。Atomic「Feet Music」、Kornstad Trio「Space Available」、ジャケ買いのMark Farina「Air Farina」、ECM2枚(Steve Eliovson「Dawn Dance」、Ralph Towner「Solstice」)にEnnio Morricone「Italian Pops Collection」..全て日本盤。えーっと全部で何枚だっけ。

さて本屋へ行ったら早川、創元棚がいきなり充実してて驚く。海外SF復活..なんてホンとにあるのか。まずはこれが目当てで行ったフリッツ・ライバー「妖魔と二剣士」(F&GMシリーズいよいよ初訳に突入)、それから入手諦めてたソウヤー「占星師アフサンの遠眼鏡」を発見、T・H・ホワイト「永遠の王(上下)」に、最近翻訳出捲くりのジョージ・R・R・マーティンの吸血鬼モノ(90年初訳)「フィーバードリーム(上下)」、そして遂に手を出してしまったスコットカード「エンダーのゲーム」(20年近く前に読んだ「ソングマスター」以来..)。これは尾を曳きそう。   夜中にCD棚を引っ繰り返してたら、"やはり"と言うか..Atomicの「Feet Music」(輸入盤)が出てきた。買ってた様な気もしてたんだよねえ.. 勿体無いなあ。
06
朝から成人病検診センターへかみさんと海外赴任者健康診断。昼過ぎに出社すると椅子の上にamazonからの箱。DVDで「マイネリーベ第三楽章」、早速頼んだ「巌窟王 1-3巻」(P太さんから貰った録画DVDに夫婦で嵌められてしまった)。揃えたい音楽CD(例えばドアーズとか..気が付いたらCDではライブ盤と「An American Prayer」しか持っていない)は渡米後に現地で買い集めると決めているので、今はDVD買いに走ってます。   昨日から降り続く雨。戸外で蛙が鳴いている。
05
福岡へ.. 湯布院ICから鶴見岳を後ろに従姉妹のリコちゃんソフトバンクホークスドーム潮干狩り風呂上りにゲームボーイ百道浜で砂の城を造る
02
「アイシールド21」 まあこれも漫画のアニメ化ですけどね ...画像は無断転載娘が登校して不在の間、4月に始まったアニメ番組をまとめてチェック。どれも似た様な話ばかりでどれを録画して残そうか..かみさんが困ってる様子。「交響詩篇エウレカセヴン」、「創聖のアクエリオン」、「エレメンタル・ジェレイド」、「メルヘヴン」、 「ツバサ・クロニクル」、「砂ぼうず」(再放送)... どれも其れなりに気合は入ってる様なんだけどねえ。(バブル気味なSF/ファンタジーモノなんかより「アイシールド21」の方が面白かったりする) ワタシは「巌窟王」のDVDが早く出揃うことだけを楽しみにしとります(まだ3巻しか出てない..来年1月に最終巻/全24話が出る予定だそうで..シカゴから通販だね)。

3月後半