This is POP!! | ©gaburu
07 '25
12
「シナバー 辰砂都市」エドワード・ブライアント(市田泉 訳)
原題「CINNABAR」、1976年刊。今回初邦訳。遠未来の地球、砂漠の中の都市"シナバー"を舞台にした連作短編集。第一話が1971年掲載で数年にわたって書かれたもの。エド・ブライアントて短編作家で、著名だけどまとまって読む機会はなく、今回の邦訳が20数編あるらしい短編集を出す切欠になったりするのかしら。全8編の最後に序文がくる構成。第一話「シナバーへの道」から四話までは、不思議な都市と登場人物が織りなす筋があるような無いような話が続くんだけど、第五話「ヘイズとヘテロ型女性」で都市の物語としてストーリーが形になり始め、最終話の終わりと始まりにつながっていく。円環構造になっていて、また第一話に戻ると腑に落ちるという。とにかく最後まで読むことをオススメ。バラードの影響を受けたという辰砂都市の光景(ビーチ、飛行、時間、建築物)超現実的。

朝の重めの面談からスタート。その後は金曜日の中国法人社員向け説明会の喋り原稿(事前に通訳に渡す)をひたすら書く。いつもアドリブで適当に喋ってるからなあ...。夕方に予定してた来客をバタバタとこなして、夜は帰省が翌日に延びた福岡の人と、そんなことなら鰻でも食う?ってことで、お店予約取れなかったので来てもらって鰻を食べる会。近況など喋って見送り、デスクに戻って原稿書きの続き。名店の鰻重は大変美味しゅうございました。
11
9日の土曜日の夕方から福岡に来ている。昨日は九州一帯が線状降水帯に入ってしまって福岡市内も激しい雷雨で買い物もままならず。まあ滞在中の食材は入手しないといけないので出かけたわけですが。リビングの壁面本棚、棚中棚が届いたので、整理した。シリーズ物を集めて並べる程度だけど汗だく。んで、今日は仕事部屋の文庫本棚の整理に手を出してしまって丸一日。とりあえず日本モノ、翻訳モノをハヤカワ・創元・その他、ノンフィクション系でエリア分けして、シリーズ物を集めるなど。丸一日、汗だく。昨日も今日も、やっぱり二度買いした本がいくつかw 終わらせて、夕方からカレーを作る。ネパール風我流野菜カレー。仕上げに正福のソース日本つう味噌ダレを入れたのが功を奏したか、まあ納得行く味に。獅子唐入れたんで、いい感じの辛さになったのもあるのかな。そうこうしてる内に雨は上がったようで、夜の風は少し夏っぽい。
08
「あなたの知らない脳」デイヴィッド・イーグルマン(大田直子 訳)
受動意識仮説信者を標榜しつつ、それに関する書籍は1冊しかまともに読んだことないので、あらためて著名な1冊で現在の脳科学のポジションを確認。「脳は世界をどうみているのか」が文庫化されたので、その前哨ということでもある。
副題は「意識は傍観者である」、原題は「INCOGNITO - The Secret Lives of the Brain」、2011年刊で邦訳は2012年、文庫化2016年。日本語副題通り受動意識仮説を意識下で活動する脳(原題副題の"The Secret Lives")を中心に描いた本。最近TVでもこの辺の話がよく出てくるのは、AIの実装が加速的に進んでて知性の裏側への興味が高まってるからなのか。実例というか症例も多く引用されてて、哲学史科学史の側面もあり、読み物としてもとても面白い。人を動かすには(あるいは組織を動かすには)行動経済学的な視点で制度設計する必要あるよね...という内容として受け取りました。我が意を得たりです。終盤では犯罪/反社会的行動をどう裁くか?という点に触れていて(論旨を裏返すと新たな選別の話に繋がるので、非常にセンシティブな論点でもある)、人類社会の在り方にも示唆的で興味は尽きない。
03
「緑の予感たち(1)」千葉ミドリ
amazonのお薦めだったかXで見たか、買った理由は定かでない。「カッパの理髪店」(夢と恋)、「未来の星の下」(旅館的ゲームSF)、「あちほ、どこにいるの?」(絵本の記憶)、「靴去る」(ダンダダン的な何か)に同人誌時代の2編。諸星大二郎的な画風と、ホントに夢的な突飛な展開とオチが癖になる。映画にしたい人たちいそうな、でも映像にはして欲しくない絵の間と勢い。久しぶりにハマったかも。(1)ってことは、続くってことでいいのかしら。2巻が楽しみ。
02
Prime Videoで「トモダチ100人よべるかな」のシーズン1を一気鑑賞。12時間で東京某所に呼び出した友達が終了時点で何人居るのか?というゲーム。芸能界隈の人々がルールも不明な環境でもなんとなく場にとどまる姿は興味深い生態だし、切欠無いとグループから離脱できない集団心理は他人事だと観てて楽しい。自分は全てを知ってる体で憶測をひけらかしてはグループを混乱させる人達が出てきちゃうあたり、昨年秋以来イヤというほどで経験しているので、ヒトって愚かだなあ...てあたりも笑えるw

previous month